11月になると神社各地で、七五三のお参りをしている家族連れを見かけます。

昔から伝わる七五三の行事は、子供の成長を祝い、数え年で7歳の女児、5歳の男児、3歳の女児がお参りをしています。

この七五三の行事について、いつから始まったのか、本来の祝い方はどのような形式なのか、実際は知らない方が多いのかもしれません。

お孫さんの七五三のお祝いがある方は、覚えておいて、子供家族に伝えてあげるといいですね。

七五三の由来とは?

天和元年11月15日(旧暦)に江戸幕府将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力だといわれています。

旧暦の15日は、当時中国から伝わった天文学・占星術の考え方(二十八宿)によると、鬼宿日(鬼が出ない日)と言われており、何をするにも吉といわれている日でした。また、11月は、収穫の実りを神に感謝する月であり、11月の満月の日でもある15日に、氏神さまへ収穫の感謝と子供の成長を感謝して、お参りするようになったそうです。

それから、11月15日になると、子供の成長を祝い、神社・寺などに詣でる年中行事となったそうです。当時は、関東圏で主に行われていて、徐々に、京都、大阪でも行われるようになり、全国に広まっていったということです。

(参照 ウイキペディア)

七五三で7歳、5歳、3歳でお参りするのはなぜ?

本来は、それぞれの年齢で行う異なった行事だったようでしたが、3つの子供のための行事をまとめて七五三と称したために、同じ行事のようになってしまったようです。

現在でも、地方によっては、年齢や祝う内容が異なるところもあるようです。

発祥地の関東地方では

数え年3歳(満年齢2歳)・・・髪置きの儀

主に女児が行います。

江戸時代には健康な髪が生えるようにと3歳まで髪を剃る習わしがあり、髪を伸ばし始める儀式となります。

数え年5歳(満年齢4歳)・・・袴儀

男児が行います。

男児が、初めて袴をつける年齢となり、男性として立派に育つようにという願いがこめられています。

数え年7歳(満年齢6歳)・・・帯解きの儀

女児が行います。

女児が大人と同じ着物の着方となり、幅の広い帯を結ぶようになり、女性として健やかに育つようにという願いがこめられています。

地方の七五三の祝い方

地域によっては、男児も数え年3歳で七五三を行う地域もあります。

熊本県は数え年3歳に男女とも髪置きの儀でお祝いをする

熊本県の一部の地域では、数え年3歳に男女ともに「髪置きの儀」を行い、数え年4歳になると「紐解き」というお祝いをするそうです。そして、その後の数え年5歳、数え年7歳の時はお祝いをしないというのが、今までの風習だそうです。

熊本式では、男の子は、数え年3歳で陣羽織を羽織り、数え年4歳で羽織袴を着せるそうです。

鹿児島県は1月7日に七草祝いでお祝いをする

鹿児島県では、薩摩藩のころからの伝統行事として、「七草祝い」があります。

数え年7歳の男児、女児が、七五三同様の晴れ着(羽織袴、着物)を着て、神社でご祈祷を受ける行事です。

ご祈祷を受けた後に、近所の家7軒をお盆を持って回り、雑炊をもらって食べるという風習だったようです。

 

七五三の正式な祝い方とは?

生まれたときのお宮参りは、地域の氏神さまへのご挨拶なので、七五三のお参りも氏神さまで子供の成長を祝って、ご祈祷をしていただくのが、本来の形です。

住んでいる地域の氏神さまがどこかわからない場合は、近くで見かける神社に問い合わせてみるといいでしょう。

七五三を行う年齢、服装は?

本来の風習のように、数え年で行います。

3歳(数え年)女児には、三つ身に被布。

5歳(数え年)男児には、着物と羽織袴。

7歳(数え年)女児には、着物。

を着せるのが本来の祝い方ですが、

現在では、レンタルする場合は、お参り用に一式そろえてくれます。

(最近では、ほとんど写真館でレンタルできて、そのままお参りができますので、便利ですよね)

せっかくの日本の伝統行事ですから、子供たちには、着物を着せてお祝いをしてあげたいですね。

しかし、現代では、和装にこだわる必要はなく、子供たちが動きやすい服装でお参りされる方も多いです。

また、お参りする年齢も、満年齢で行うかたも増えています。

 

初穂料とは

初穂料とは、ご祈祷に対する謝礼としてお渡しするものですから、白赤の蝶結びの熨斗袋に、上段に、「御初穂料」と書き、下段には、ご祈祷をしていただく子供の名前を書いて、準備をしていきましょう。

ほとんどの神社では、七五三の初穂料の額が決まっていますので、七五三のご祈祷の予約を取る時に、事前に確認しておくといいでしょう。

千歳あめとは?

千歳あめとは、名前にあるとおり、いつまでも健康で長生きしますようにという願いを込めた飴です。

いつから七五三のお参りの後に、千歳あめが配られるようになったのでしょうか。

千歳あめとは、江戸時代に飴売りが千年飴として長袋に入れて売ったのが始まりと言われています。

ほとんどの神社では、お参りした時に、ご祈祷した千歳あめを持たせてくれます。健康長寿を願っての縁起物の飴ですから、大切にいただきましょう。

七五三につきそう両親の服装は

七五三のお参りに付き添う両親の装いとしては、やはり、神前で厳かに参拝をするわけですから、派手過ぎず、お父さんならスーツ、お母さんなら、落ち着いた色のスーツやワンピース、または着物なら、無地の一つ紋や訪問着などがふさわしいでしょう。

七五三につきそう祖父母の服装は

あくまでも主役は、孫とその両親ですから、祖父母はそれ以上に目立たないように地味目な服装に努めましょう。

特に祖母としては、孫の母親がしっかり礼装をしている場合は、動きにくいと思われるので、孫のサポートがしっかりできるように動きやすい服装のほうがいいでしょう。

七五三のお祝いで祖父母が包む金額はどのくらい?

祖母としては、七五三のお祝いを包む方も多いかと思われます。

七五三のお祝いの相場は、また、地方によっても違うようですが、一般的には、およそ、1万~5万円くらいが相場のようです。

一緒にお祝いの食事をする場合は、食事代金を負担してあげたりして、包む額を少なめにすることもあります。また、遠方にいて七五三のお参りに一緒に行けない場合は、多めに包んだりするようです。

七五三の写真撮影

七五三の家族写真を撮影するときは、孫の両親の祖父母が全員入れる場合は、一緒に撮影してもいいでしょうが、そういう状況でない場合は、孫と両親だけで、遠慮したほうがいいときもあります。

自分と孫の写真は、スナップ写真で、何枚か一緒に撮影しておきましょう。

あくまでも、孫と両親が主役ですから、付き添った祖母としては、フォローに徹しましょう。スナップ写真でも、孫と両親をできるだけ撮影をしてあげたりしましょう。

 

まとめ

孫の成長をお祝いする七五三の行事は、祖母にとっても、とてもうれしい行事ですね。

子供家族と一緒にお祝いをしてあげて、かつ、子供家族が七五三の祝い方についてよく理解していない場合は、教えてあげて、しっかりサポートをしてあげましょう。