五月五日はこどもの日、端午の節句です。

1か月前から五月人形やこいのぼりを飾ったりするご家庭も多いことでしょう。この五月の端午の節句の意味については、どのようにご理解されているでしょうか。

この機会に、お子さんやお孫さんといっしょに、昔から伝わる節句のいわれについて、確認してみましょう。

端午の節句とは

端午とは、月初めの午(うま)の日のことをいいます。端という字の意味は初めで、中国では5月が午(うま)の月となります。なので牛の月の初めのあたりということで、端午という言葉になりました。

また、同じ数字が重なることは縁起の良いことと言われており、5月5日を端午の節句として、お祝いするようになりました。

もともとは、端午の節句は早乙女(田植えをする乙女=田の神に仕える巫女ととらえられていた)が田植えのために、菖蒲の束を軒下に挿して田の神様をまつったことから、早乙女(女の人)の節句の日だったといわれています。

それが、武家社会になり、菖蒲と同じ言葉の響きの「勝負」「尚武」に通じるということから、男児のためのお祭りになったということです。

昔から、端午の節句に、子供の成長を祝うという習慣がずっと続いていたので、1948年に5月5日を「こどもの日」として祝日になりました。

五月人形

端午の節句が、武家社会の中で、男児が立派に育つようにというお祝いになったことから、鎧兜をまとった五月人形が、飾られるようになりました。

現代では、男児が生まれると、無事に成長して立派に社会で強く活躍してほしいという願いから五月人形が飾られています。

こいのぼり

鯉は古来から、絵の題材にも使われていますが、中国の故事に、流れの激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり天に登ったという伝説があることからも、鯉が生命力の強い魚ということで、どんな環境でも元気に立派に成人するようにという意味があるようです。

江戸時代は、武士の家紋が入ったのぼりを立てていましたが、町人が裕福になってきた江戸中期になると、立身出世の意味からもこいのぼりを立てるようになったそうです。

こいのぼりには矢車が必ずありますが、矢車は神様が降りてくる時の目印になるように、という意味があるといわれています。

また、吹き流しの青、赤、黃、白、黒の五色は、世界の全て物質は、木・火・土・金・水の5つの要素からなっていて、互いに循環しているという五行説がいわれとなり、子供を守る魔よけの意味があるそうです。

鯉は、おとうさん、おかあさん、子供の鯉があり、子供の数が増えるごとに、鯉の数を増やしていったといわれています。

鐘馗様

鐘馗とは、中国に伝わる神で、そのいわれから学業成就、魔よけの意味があるとされ、旗、屏風、掛け軸の題材となり、端午の節句に飾られるようになりました。

京都や奈良の町屋に魔よけとして据えられている飾り瓦ともなっています。

かしわもちとちまき

柏の葉は新芽が出てから古い葉が落ちるので、葉がなかなか落ちず、子孫繁栄の意味を込めて、祝いの席に使われるようになりました。
跡継ぎが絶えないという縁起をかつぐ意味からも、端午の節句では、かしわもちを食べるようになりました。

柏餅は、江戸中期に生まれた日本独特のもので、江戸文化の広まりから、関東を中心に柏餅を食べる習慣があります。

それに対して、ちまき(粽)は、もともと中国の故事に由来があり、5月5日に粽を作って災いを防ぐという風習が伝わり、端午の節句にちまきを食べるようになったそうです。なので、京文化が伝わる関西は、ちまきを食べるところが多いと言われています。

地方に伝わる子供の日の飾り

九州や四国の地方では、のぼりに家紋や子どもの名前を入れ、こいのぼりと並べて立てるという風習があるようです。

また、高知県の港がある地域ではフラフといい、大きな旗に古来より伝わる武将や昔話に出てくる男児の絵を描き、こいのぼりと並べて立てるところもあるそうです。

また、同じような意味合いで、九州では、武者のぼり、八旗ともいうそうです。

他に、地域によっては、鎧兜の五月人形ではなく、菅原道真にちなんだ天神様の人形を飾るところもあるようです。

まとめ

家族で子供の成長を祝うこどもの日

どうしてこいのぼりを立てるのか、五月人形にはどんな意味があるのか、日本の伝統行事として、子供たちに伝えていきたいですね。