桃の節句、端午の節句など、日本には折々に節目を祝う「節句」の行事があります。9月9日は「重陽の節句」といって、1年を締めくくる大切な日とされ、無病息災を願ってきました。

9月9日の節句は他の節句と比べるとなじみが薄いですが、とても重要な節目とされてきた節句です。ここでは重陽の節句の考えや伝統行事のほか、現代風の楽しみ方をご紹介します。

慌ただしかった夏を閉じ、秋に向かう季節の行事として、重陽の節句を祝ってみてはいかがでしょうか。

9月9日「重陽の節句」は1年を締めくくる大切な節目の行事

節句というのは、年に何回かある節目です。特に、奇数月にあたる次の日は、「五節句」として重要視されてきました。

  • 1月7日:人日の節句(季節の植物をとって「七草の節句」「若菜の節句」ともいいます)
  • 3月3日:上巳の節句(「桃の節句」ともいいます)
  • 5月5日:端午の節句(「菖蒲の節句」ともいいます)
  • 7月7日:七夕の節句(「笹の節句」ともいいます)
  • 9月9日:重陽の節句(「菊の節句」「栗の節句」ともいいます)

1月を除いて五節句が奇数の並んだ日になっているのには、中国の陰陽思想が関係しています。

陰陽思想では、奇数が縁起のよい「陽」偶数が縁起の悪い「陰」とされ、五節句は「陽」の力(気)が強くなる日といわれています。中でも9は陽の気が最大となるため、陽が重なる「重陽」と呼ばれています。

縁起がよい数なのですが、重なると陰陽思想では「陽極まりて陰」と考えられており、極端に気が高まりすぎている日はバランスをとるため浄化の行事が必要とされ、節句の行事が広まっていきました。

重陽の節句には何をするの? 行事と行事食

五節句には、行事を行うときに用いる植物の名を冠した名前もあります。重陽の節句は季節の花から菊の節句、果実から栗の節句とも呼ばれています。

重陽の節句には、この菊や栗を用いて邪気を払い長寿を願う行事や、体を整える行事食が多くあります。季節を感じる風情ある行事も多いので、ぜひ取り入れてみてください。

菊を使った行事

重陽の節句の代表的なものは、菊を使って祓い清める行事です。菊は古くから薬草として用いられていたこともあり、邪気を払い長寿を願う植物とされてきました。重陽の節句の日に菊を鑑賞したり、香りを楽しんだり、食べたり飲んだりします。

  • 菊合わせ:菊の鑑賞会です。菊を互いに持ち寄って優劣を競う行事です。
  • 菊湯:お風呂の湯船に菊を浮かべます。菖蒲湯のようなイメージです。
  • 被せ綿:重陽の節句の前日に綿をかぶせて一晩おきます。翌朝、つゆや香りを含んだ綿で体を清めると長生きできるとされていました。
  • 菊枕:枕の中に菊を詰め、香りで邪気を払います。

収穫祭とあわせた行事

重陽の節句のころは、ちょうど稲刈りなど収穫のピークと重なります。このため、秋の収穫祭と一緒になって、9月9日の「お九日(おくんち)」と呼んで祝う行事が秋のお祭りとなっていきました。

今でも旧暦の9月(新暦の10月)に開催される「長崎くんち」「唐津くんち」などはその名残とされています。

大人のひな祭り

現在あまり知られていませんが、重陽の節句には「後の雛(のちのひな)」という行事もあります。3月3日の桃の節句のときのひな飾りを、菊の節句でもういちど飾り、厄除けや長寿を願います。

ひな人形には厄災を引き受けてくれる人形(ひとがた)としての役目もあるため、ちょうど半年後に虫干しも兼ねて人形の痛みを防ぐことで、定期的に感謝を捧げて大切に長持ちさせていくという理にかなった行事ともいえます。

陰陽のバランスをとる行事食

「陽」の気が強くなりすぎる重陽の節句では、体を冷やすとされる「陰」のものを食することでバランスをとり、無病息災を願う行事食が取り入れられてきました。

主なものでは、菊、栗、茄子があります。

  • :食用菊をおひたしやお吸い物などにいれたり、ちらし寿司やサラダにちらしたりして食します。鮮やかな黄色で見た目に美しいだけでなく、菊の花には抗菌作用があるため、お刺身のつまに用いたりもされます。
  • :代表的なのは栗ご飯です。栄養価の高い木の実ですし、夏の疲れを取るためにもメニューに取り入れたい食材です。
  • 茄子:旬の秋ナスも「陰」の食材で、体を適度に冷やしてバランスをとるとされています。菊や栗とあわせるなら、焼きナスや煮浸しなど、和風の調理が似合います。

邪気払いに高貴な菊を取り入れて、現代風に生活を清めよう

重陽の節句でメインとなる菊の花は、どちらかというと法事の花のようなイメージがあるかもしれませんが、キク科の花は種類も豊富で色とりどり、香りもきつくないため、部屋に飾っても主張しすぎず、とても扱いやすい花です。

重陽の節句を機会に、9月の生活の中に菊の花を取り入れてみませんか?

菊の花を飾り重陽の節句の意味を伝えよう

代表的な菊の楽しみ方は、やはり花瓶や花入れに飾ることでしょう。菊の花は抗菌作用もあるくらいで、日持ちがしやすい利点もあります。

昔ながらの形だけでなく、ピンポンマムのように、まんまるとしたかわいい西洋菊も増えています。買ってきた長さそのままに飾ってもそれなりに形になりますし、フラワーアレンジメントにしても楽しめます。

一輪ざしや花入れなどを使ってシンプルに生けると和の雰囲気がでます。また、グラスに浮かべるだけでも、かんたんに風情が出るので、いろいろなところにさりげなく飾っておくのもおすすめです。

菊の花をお茶や食事に取り入れる

菊酒の代わりに、アルコールが入らない、菊のお茶はいかがでしょう。キク科のカモミールというハーブでカモミールティをつくり、食用菊の花びらを浮かべていただくというのも、節句を味わうのによさそうです。

菊の香りで眠る

菊枕のように、菊の花びらを大量に枕の中に入れるのは難しいでしょうから、キク科のカモミールを使ったアロマやポプリなどを枕カバーに染み込ませるなどしてみてもおしゃれな重陽の節句の楽しみ方になりそうですね。

重陽の節句を取り入れて季節の変わり目を元気に過ごしましょう!

9月は季節の変わり目で、残暑が厳しかったり、台風に見舞われたりと、体調の変化を感じることも多いです。

季節の変わり目に合わせた9月の重陽の節句の行事を、日常に取り入れることで、自分の体調に気を付ける習慣をつけていきたいものです。

菊を飾る意味など重陽の節句について家族に伝えていき、邪気を払い、健康を維持できるように努めていきたいですね。

おまけのパワーアップ:財布を新調する

秋に財布を新調するのは「空き」と重ねられて敬遠されることが多いのですが、重陽の節句は別です。空きの季節は、もともと収穫の季節ですし、その中で最も「気」が集まる重陽の節句の日に購入すると、最大の実りのパワーを帯びるともいわれています。

春に財布を新調しなかった人は、この日に合わせて買い替えるのも、気分が整ってよいかもしれません。

まとめ

年中行事としてはあまりなじみのない重陽の節句ですが、無病息災を願い、実りに感謝する素敵な節目の日です。香り高い菊の花を上手に取り入れて、季節の折り目を正してみるのも、たまにはよいものですよ。

これから本格的になる秋を、菊の花でお出迎えしてみませんか?