3月の桃の節句といえば、お雛様ですね。
自分のため、娘のためのお雛様を飾る方もいらっしゃるでしょうが、大きすぎてもう処分しちゃったわという方もいらっしゃるかもしれません。
お雛様とともに、地域で作り飾り続けられてきた雛飾りに、つるし雛があります。
最近では手作りキットもあるので、自分で作ることもできます。
桃の節句や、つるし雛の歴史、地域に伝わるつるし雛について、お伝えします。
このページにはこんなことが書いてあります
3月3日の桃の節句とは
3月3日はなぜ桃の節句というのでしょうか。
節句とは、古くからの伝統的な季節の行事の節目となる日をいいます。そのうち、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたのが、五節句です。
人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句となります。
1月7日 人日(じんじつ)の節句 (七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし)の節句 (桃の節句)
5月5日 端午(たんご)の節句 (菖蒲の節句)
7月7日 七夕(しちせき)の節句 七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
節句には、それぞれその季節の植物が飾られました。
現在の暦の3月3日ではまた桃の花の開花は追いついていない場合がほとんどですが、節句の行事は、もともと旧暦のもので、旧暦の3月3日ですので、現在の暦では4月上旬となります。
昔は、ちょうど桃の花も咲いている時期だったのですね。
また、古来から桃の木は、邪気や悪い気を払うといわれていました。そのような意味からも、桃の節句と言われていたという説もあります。
つるし雛の歴史
つるし雛が作られ始めたのは、江戸時代後期ころからといわれています。
雛人形が高価なものだっため、庶民が、女の子の幸せを願うために、それぞれに願いをこめた小さな小物を古布の端切れで数多く作り、吊るして飾り始めたのが始まりということです。
つるし雛につるされる小物には、それぞれ意味があります。
地域によってつるし雛として飾られる小物は異なりますが、
主に、
犬やイノシシ・・子宝
鶏・・長寿
人参・・健康
はいこ人形・・健やかな成長
なす・・大願成就
さる・・災いが去る
花・・花のようにかわいい子に育つ
桃・・厄払い、多産、長寿
唐辛子・・魔除け、娘に悪い虫がつかないように
ネズミ・・子孫繁栄
巾着・・お金がたまる
うさぎ・・厄除け、神様のお使い
このように、個々の小物には、それぞれの意味をこめて、作り、数多くの小物を吊るして、女の子の健やかな成長を願い桃の節句を祝うようになりました。
地域に伝わるつるし雛
傘福(山形県酒田市)
江戸時代から酒田市に伝わるつるし雛です。
酒田地方には、子孫繁栄や無病息災、家内安全などを願ってつくられた人形を傘に吊るし、地元の神社仏閣に奉納した風習がありました。
雛のつるし飾り(静岡県東伊豆町)
静岡県賀茂郡東伊豆町の稲取地区に伝わるつるし雛です。
江戸時代から伝わる風習で、娘の健やかな成長や良縁を願ってつくられて飾られていました。
静岡家のつるし飾りは、輪に下げる糸の本数、一本の糸につるす人形の数に決まりはありませんが、それぞれの数を奇数にするという決まりがあります。
尚、この地域では、端午の節句には、男の子用のつるし雛も作られていました。こちら端午の節句のつるし雛には、端午の節句にちなんだ、こいのぼりや、兜、兜をかぶった男の子や、金太郎などのお人形がつるされています。
さげもん(福岡県柳川市)
福岡県の柳川地方では、江戸時代末期ころから女の子の初節句には健やかな成長を願い、段飾りと一緒に色とりどりのさげもんといわれるつるし雛を飾るのが風習となっています。
さげもんは、縁起の良いさまざまなお人形の他に、柳川まりを組み合わせたつるし雛です。竹の輪に7本の糸に7個の人形などの小物をつるし、中央に大きな柳川まりを2個さげて全部で51個の飾り物をつるします。
当時は人生50年といわれていた時代ですので、人生を全うしてほしいという親の願いがありました。
つるし雛作成キット
京ちりめん細工 つるし雛 キット 傘宝つるし飾り(赤)つり台L・綿20g付き
このようなつるし雛を自分で作成できるキットも販売されています。
また、お好みのお人形を個別に作るキットの販売もありますので、自分だけのつるし雛を作って飾るのもたのしいですね(^^)
まとめ
桃の節句の雛飾りとしてのつるし雛は、つるされるひとつひとつの小物に意味があり願いが込められています。一つ一つ願いを込めて一針一針手を動かすのも楽しいですよね。
ご出産のプレゼントとしても喜ばれます。
また、自分の今後の人生に幸あれという思いを込めて手作りをして、桃の節句に飾るのも、素敵です。