大晦日にお寺でつく除夜の鐘ですが、どんな意味があるのか、なぜ108回もの鐘をつくのか、知っていますか。
知っているようで知らなかったかもしれない、除夜の鐘にまつわるうんちくについて知っておきましょう。家族に聞かれたときに、すんなり答えられると、鼻高かも(^^)
このページにはこんなことが書いてあります
除夜の鐘とは何のこと?
除夜とは、大晦日のことをいいます。
除という字には、のぞく、という意味がありますが、これは、大晦日は一年の最後の日なので、古い年を除いて(古い年とさよならをして)新しい年をお迎えするという意味があり、徐日といいます。その夜のことを除夜といいます。
除夜の鐘とは、大晦日の夜から元旦にかけて、お寺で鐘を鳴らすことをいいます。
NHKの紅白歌合戦のあとは、除夜の鐘をついているお寺の中継が放映されますよね。
お寺で鐘をつくのはなぜ?
なぜお寺で鐘をつくのでしょうか?
お寺の鐘の名称は、正確には、梵鐘(ぼんしょう)といいます。
梵鐘(ぼんしょう)の鐘の音は、人間の煩悩や穢れ(けがれ)を取り払うといわれています。梵鐘(ぼんしょう)に限らず仏具には「鳴り物」がありますが、音を出す鳴り物は場を浄めて整えるという意味があるそうです。
お寺で鐘を鳴らす意味は、昔は時計というものがなかったので、一日の時刻を民に知らせるために、権力があったお寺で鐘を鳴らすという意味もありました。
昔の時刻は、現在とは違う十二時辰という考え方で、1日を12等分して2時間ごとに区切っていました。およその時間に、十二支の名前を付けて呼び、わかりやすくしていました。時代劇なんかによく出てくる、子の刻、とか、丑の刻とかという言葉がそれです。鐘をつく回数を変えて、それぞれの時間がわかるようにしていたということです。
現在では、時刻を知らせる鐘はほとんどないようですが、それでも、朝の暁鐘、夕の昏鐘は鳴らされます。
除夜の鐘は、なぜ108回つくの?
除夜の鐘は108回鳴らされます。この108とは、どのような意味があるのでしょうか。所説あるようですが、煩悩の数という説が有力なようです。
除夜の鐘の108回は煩悩の数
人間には、煩悩が108個あり、除夜の鐘には、煩悩を取り除いたうえで、新しい年を迎えるという意味があるといわれています。
煩悩とは、仏教の教義の一つです。人に起こる苦しみは、煩悩があるからと言われています。三毒の煩悩というものがあり、これを貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)といいます。
貪欲(とんよく)とは、きりがなくどこまでも満足できない欲のことをいいます。主に五欲とも呼ばれていて、飲食欲(おんじきよく)、財欲、色欲、名誉欲、睡眠欲のことをいいます。
瞋恚(しんに)とは、欲が満たされないときに起こる、怒りの心のことをいいます。
愚痴(ぐち)とは、周りの人に対する妬みや憎しみの心をいいます。
この三毒の中の煩悩が主に108個あるといわれて、108回鐘をつくようになったそうです。
ただ、実際には宗派によって、除夜の鐘の数は、異なるということもあるようです。
除夜の鐘の108回は一年を表す数
除夜の鐘の108回は一年を表す数という説もあります。
一年は十二月あり、旧暦では、二十四節気、七十二候と季節の変わり目を細かく区切って表していました。
これらの数字を全部加えると108になるということから、一年を表す数ともいわれています。
除夜の鐘の108回のつき方は宗派によって違うの?
ほとんどの宗派では、大晦日の23時前後から鐘をつき始めて、日付が変わるちょうどに108回目をつくそうですが、宗派によっては日付が変わってから、108回目をつくところもあるそうです。また、地域によっても鐘のつき方は異なるということです。
除夜の鐘って自分でつけるの?
除夜の鐘を自分でつけるお寺もあります。
ほとんどは無料となっていますが、法要に参拝された方限定や、先着で人数が限定されているところもあります。
また、有料とされているところもありますので、初詣に行くお寺が決まったら、事前に確認をしておきましょう。
除夜の鐘をつくときの作法は?
鐘をつく前に合掌をします。
鐘をついてからも再び合掌をします。
まとめ
除夜の鐘は去る年の煩悩を除いてくれるための大切な108回の鐘だったのですね。煩悩の意味などについても、家族に伝えていきたいですね。
厳かに鐘の音をいただいて、新年を新たな気持ちで、良き年を迎えましょう。