むかしから一年のうちでとくに忙しい主婦の年末年始。

あたふたと過ごすうちにお正月休みがおわってしまった~という方も少なくないと思いますが、お正月って本当はいつまでか知っていますか?

なんと1月20日が締め日なんです。日本の伝統的なお正月ってなんと足掛け1か月以上もあるんです。

お正月準備のはじまりは12月13日

12月の13日になると”正月事始め”に入り、「すす払い」をして一年の汚れを落とす大そうじをはじめます。

正月を迎えてから7日までが松の内と呼ばれ、元日には朝からバタバタ準備をし、年取りをしておせちを食べて後片付け。三が日はお客さまを迎えたり、親せきにごあいさつ。

7日には春の七草を食べ、11日ごろには鏡開きでお餅を割っていただきます。

さらに15日には小正月を迎えます。

松の内に忙しくはたらいた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれているこの日には、餅花(もちばな)をなどを飾ります。これは、豊作の予祝の大切の行事で、「花正月」とも呼ばれています。

朝には、鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます。

「女正月」と言われるゆえんは、正月を忙しく過ごした女性たちがやっとひと息つける日ともされていたとのことですが、花もちを飾ったり、小豆粥をつくったりとけっきょく急がしいようですけどね(^^;)

それからさらに5日後の1月20日にようやく、お正月の締め日の「二十日正月(はつかしょうがつ)」がやってきます。

昔ながらのお正月ごとは、12月13日からなんと1か月以上も続くのです。

日本では新年のお祝いを大切に、そしてとても丁寧に行っていたのですね。

「二十日正月」別名「骨正月」

「二十日正月」の別名は「骨正月」といいます。

「骨正月」なんて言葉、聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。

この「骨正月」はやることは似ていても地方によって呼び名が異なり、石川県では「乞食(こじき)正月」、群馬県では「棚探し」、岐阜県では「フセ正月」、岩手県では「二十日ワッパカ」などと呼ばれているそうです。

石川県のこじき正月なんて、おめでたいお正月にどこからそんな名前がでてきたのか不思議だったのでかなり調べてみましたが、名前の由来は出てきませんでした。でもあまりおめでたい感じの名前ではないですね。

魚の骨を食べる習わしの「骨正月」

さて、「骨正月」はおもに西日本の行事なのだそうです。

近畿地方を含む関西では、お正月に食べられた鰤(ブリ)の骨を酒粕の汁に入れ、ごぼうや大根などと煮て食べたことから「骨正月」「骨おろし」「頭正月」「アラ正月」とも呼ばれるようになりました。

二十日正月としては、地方によって食べものが異なり、静岡県の東部地域あたりでは「まゆ玉雑煮」というものを出す地域もあるそうです。まゆ玉雑煮とは、小正月に作った「まゆ玉団子」をお雑煮にしたもの。

京都府では、鰯もしくは鮭のアラと大根の煮つけをつくるのだとか。

また九州の佐賀県鹿島市では1月20日にフナを昆布で巻いて甘辛く煮込んだ「ふなんこぐい」と呼ばれる料理を出すそうです。

さらに中国地方の山間の一部の地域では、二十日正月に麦飯ととろろ汁を食べる習慣があり、「麦の節」とか「麦正月」と呼んでいるところもあるそうです。

メニューはちがえど、お正月の締めくくりに日本中の人たちがなにかしら食べものに関する行事を行っていたのですね。

1月20日は大寒

ところで「二十日正月」の1月20日ごろは一年でもっとも寒さが厳しくなる「大寒」を迎えます。この時期もむかしからの日本人の知恵が生きています。

たとえば、この時期の水は「寒の水(かんのみず)」と呼ばれていて雑菌が繁殖しにくく不純物が少ないため、日本酒や味噌、しょうゆを仕込むのに適し、刀研ぎ、鏡研ぎ、紙漉きなどに使われているのだそう。

「寒の水(かんのみず)」の中でもとくに寒に入って9日目の「寒九(かんく)」の日に汲んだ水は「寒九の水」と呼ばれ、飲むとからだに良いと薬として扱われたそうです。

また、長野県北佐久郡御代田(みよた)町草越(くさごえ)地区では、「寒の水(かんのみず)」という行事が行われています。

この行事は毎年1月20日(大寒の日)に行われており、昭和53年に御代田町無形民俗文化財、平成元年には県無形民俗文化財の指定をうけている、伝統のある大切な神事です。

内容は、水行者(すいぎょうじゃ)と呼ばれる男衆が、ふんどし・草鞋姿となり、わらで編んだ「冠(兎巾(ときん)」を頭にのせ、町内6ヶ所にある大きな桶(おけ)の水をかぶりながら熊野神社を目指して兎巾(ときん)を奉納するというものです。

大寒の極寒の日にふんどしだけで外にいるなんて考えただけで身震いしそうです。大役を務めてくださる水行者さんたち、すごいです。

じつはおなじような行事はかつては全国各地で開かれていたそうです。しかし今では御代田町をふくめ全国で3ヶ所しか開催されていないらしいんだとか。

伝統行事が減っていくのは少しさみしい気がしますね・・・

まとめ

一連のお正月の行事、そして続く大寒の行事のしめくくりが2月3日の「豆まき」となります。

日本には季節を感じながら神さまに感謝の気持ちを届け、無病息災を祈る行事がたくさんあります。

むかしの人と全て同じようにこなすのはムリかもしれませんが、つぎのお正月には「骨正月」をやってみてはいかがでしょうか。

古き良き日の日本の味を堪能できると思います。