毎年お正月を過ぎた1月11日は、お供え餅を割っていただく「鏡開き」の行事の日です。また、年神さまがいらっしゃる間を松の内(1月7日まで、関西などでは15日)が明けた11日に年神さまが宿っていたお餅を食べます。

鏡開きに関しては、その昔は1月20日に行われていましたが徳川家光が慶安4年4月20日に逝去し、20日が忌日になったために11日になったという説があります。

ここでは鏡開きに関する知識と、割ったおモチをおいしく食べるレシピを紹介します。鏡開きのおモチ料理のアイディアにどうぞ。

「鏡餅」はなぜカガミと呼ばれている?

「 鏡餅」はお正月のイメージ写真によく出てくる、2段重ねにして上におミカンが乗っているおモチのことを指すのはみなさんご存じでしょう。

お正月に供える平たいおモチは年神さまに「今年一年もよろしくお願いします」という意味を込め、お供えしているもので、「 鏡餅」という名は神社にお参りに行くと、奥の方にある「「八咫鏡(やたのかがみ)」という大きな鏡の形に由来します。

古くから日本では「鏡は神の依るところ」と考えられていて、神事に使われる宗教的な意味合いを持っており、おモチのカタチをもって年神さまにお供えしていると言われています。

鏡餅はどこに供えるの?

鏡餅をお供えする場所は、床の間や神棚、仏壇、年棚といったところが一般的です。しかし地方色もあるので、ところによっては別の場所に備える地方があるかもしれません。

新しい住宅によっては床の間がないところありえますから、「お供えしたい」という気持ちがあれば特にどこに飾らなければいけない、といった決まりはありません。

鏡餅は包丁で割ってはいけない

鏡餅はお供えする場所や飾りつけは、地方によりまた家庭によりさまざまで決まりはありませんが、下げたお餅の割り方だけはタブーがあります。それは包丁やナイフなどの刃物で切らないこと。

神さまが宿っている鏡餅を刃物で切り分けること縁起のいいことではないからです。また刃物で切るのは切腹を連想させるため遠慮されているという説もあります。

このことからか鏡餅は手や木づちなどで割ります。ちなみに「割る」という言葉も縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」という言葉が使われるようになったと言います。

開いた鏡餅はどうやって食べる?

さて、お供えの時期もすぎて開かれた鏡餅、お宅では毎年どんな調理法で食べていますか?我が家の定番メニュー以外にチャレンジしてみるのも楽しいかも!

定番メニューからアレンジメニュー、地方のお餅メニューをご紹介しているので、今度のお正月に試してみてはいかがでしょう?

カンタンにできる お餅レシピ12選!

だれでも簡単にできるお手軽なお餅レシピを紹介します。

■きなこ餅

熱いお湯を用意し、お餅を弱火でじっくり焼きます。電子レンジで約10秒温めてから焼くと早く焼き上がります。お餅が焼きあがったらすぐにお湯にひたします。10秒ほどおいてきな粉をまんべんなくまぶします。

一口サイズのモチをお湯に入れてレンジでチン、お好みの量の砂糖を混ぜ合わせたきなこをまぶしていただきます。

砂糖は黒糖や黒砂糖にすると甘さがやんわりと控えめな上品なきな粉モチになります。黒蜜をたらしてもGOOD。

■おしるこ

フリーズドライまたは缶のおしるこの素を用意します。説明書どおりに作り、お好みで焼きもちまたは茹でたモチを入れていただきます。お塩を一つまみ入れると味が引き締まりますよ。

■揚げもちの醤油マヨネーズがけ

10㎝×1.5cm角くらい(割ったモチなら適当なサイズ。一口大くらい)を180℃の油できつね色にならないくらいで上げます。

お好みのしょうゆ(濃いのが好きなら刺しみ醤油でもOK)とマヨネーズをかけ、さいごにもみ海苔を振りかけます。熱いうちにいただきます。一味をふりかけるとパンチが効きます。

■お雑煮

地方や各家庭によって味付けがちがうと思います。ここでは超カンタンに「永谷園のマツタケのお吸い物」で!

2人分…鍋にお湯を沸かし、そぎ切りにした白菜、かまぼこ、長ネギなど冬の野菜を刻んで入れ、半透明になるまで煮ます。お餅を入れて柔らかくなるまで煮込み、さいごに「お吸い物の素」を入れます。

塩加減を調整してできあがり。三つ葉をそえれば本格的に。

■磯辺巻き

お餅を七輪、グリル、直火などで焼いた後、お砂糖としょう油(砂糖は少なめ推奨)にひたし染み込ませ、くるっと海苔に巻いてできあがり。青のりを振りかけると香りが香ばしくなります。

■あげ餅

お餅を1.5㎝角くらいに手でちぎって、180℃に熱した油でカリカリに揚げます。お好みで塩をふったり、スプレーで醤油を吹きかける、ボールに砂糖としょう油を合わせて置きそこへ揚げたモチをいれてあえる、などしていただきます。

青のりや鰹節を振りかけるのも美味しいですよ。

■餅とポテトのチーズ焼き

ファストフード店のフライドポテトを用意します。耐熱皿にフライドポテトをならべ上に平たく切った餅を上に並べます。

さらにその上にとろけるチーズも並べ、マヨネーズをにゅるっとかけ、180℃くらいのオーブントースターでマヨネーズがこんがりとなるまで焼きます。

お餅が柔らかくなったらおしょうゆをタラりと掛けまわし、好みであさつきの小口切りやパセリ、パクチーなどを振りかけます。

■からみ餅

大根をすりおろし、軽く汁気をきってしょうゆとかつお節を混ぜます。お餅は熱湯で柔らかくゆでます。

ゆであがったらお箸でつまんでチョイチョイと水気を切り、お皿に並べて上に味をつけた大根おろしを乗せます。青ねぎと好みで七味唐辛子をふりかけます。おしょうゆをゆずポンにするとサッパリといただけますよ。

■具雑煮(長崎県島原地方の郷土料理)

カンタンバージョンです。鶏もも肉、白菜、里芋、大根 、にんじん、レンコン、かまぼこ、水菜、干し椎茸など好みの具を食べやすい大きさに切ります。

鍋にお湯を沸かし、白だしの素を入れて具材を全部入れ沸騰させます。アクを取りながら弱火にしてコトコト煮ます。さいごにお餅をいれて味を調えて出来上がり。
長崎らしくあごだしで作っても美味しいですよ。

■力うどん


加ト吉の冷凍うどんなど、だし付きのうどんを用意します。お餅をトースターなどで焼き始めます。うどんを説明通りに作り、さいごにこんがり焼けたお餅を乗せて出来上がり。

茹でたホウレンソウなどの冬野菜を添えれば、栄養ばっちり、腹持ちもバッチリなおうどんの出来上がり。食べ盛りの子供にピッタリです。

■納豆餅

オーブントースターでお餅をふくれるまで焼きます。 納豆と付属のタレをよく混ぜたところに青ネギの小口切りを和えます。

味見をして好みでしょうゆを足します。お餅が焼きあがったら納豆を乗せてできあがり。和からしがよく合いますよ。

■お餅の和風ピザ

お餅をうすくスライスします。スライスできないくらいボロボロになっている場合は、さらに細かく砕いて耐熱皿に5mmくらいの厚さに敷き詰めます。

とろけるチーズをまんべんなく乗せ、薄くスライスしたしいたけ、にんじん、青ネギの小口切りをパラりとかけて200℃のオーブントースターで5分ほどチーズの表面が少しこんがりと色づくくらいまで焼きます。お皿にのせておしょうゆをかけてできあがり。

お餅が残ったら・・・

お餅が残ったら次の方法で保存しておきましょう。

1.水餅にする

むかしからのやり方で「水餅(みずもち)」という保存方法があります。

お供えが終ったお餅を水をいっぱい張ったバケツやたらいに沈めます。毎日水を交換して流水でお餅を洗い、またつけておきます。

この方法は日の当たらない裏庭や冷暗所に置いておくので、1月2月の一番寒いときだけに通用します。めんどうですが2か月くらいは持ちます。

こうしておけばお餅が乾燥して干割れすることがありません。冷蔵庫がなかった時代の昔の人の知恵ですね。

2.冷凍する

大きいお餅なら空気に触れないようぴっちりとラップでラッピングします。小さいお餅ならフリーザバッグに入れ、しっかりと空気を抜いてから口をしっかりと締めます。すき間があるとお餅が乾燥してしまい上手く保存できません。

冷凍したお餅は1,2か月で食べきるのが理想ですが、風味をあまり気にしないのであれば1年くらいは大丈夫です。

解凍するときは自然解凍が望ましいです。いそぐなら電子レンジでチンしても。凍ったままオーブントースターで焼くのはお勧めできません。中が冷たいままになってしまうことが考えられます。

まとめ

お正月明けのたのしみでもある鏡開き、家族の恒例行事としてたのしみたいですね。

お餅を飾らない方でも近くの神社で「振る舞い餅」をしているところがあれば参加してみてはどうでしょうか。

有名どころでは伊勢神宮のおかげ横丁で毎年1月11日の鏡開きに合わせ、おかげ横丁に飾られた鏡もちを鏡開きしたあと、ぜんざいにして訪れた人たちに約300食が振る舞われています。

●おかげ横丁鏡開き ぜんざいのお振る舞い

開催期間:毎年1月11日
開催時間:11:00~
会場:伊勢神宮おかげ横丁
住所:
伊勢市宇治中之切町52番地
電話番号:
0596-23-8838(おかげ横丁総合案内)
公式URL:
https://www.okageyokocho.co.jp/